3890件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊島区議会 2023-01-26 令和 5年公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会( 1月26日)

活田地域区民ひろば課長  こちらの施設を設計するに当たって、地域懇談会利用者だとか、町会長さんだとか、運営協議会皆さん委員として、会員としてやった懇談会があるんですが、そちらで6回開催をしております。また、地域説明会2回と工事説明会1回で、計9回、公な会議を経てこの建物ができたというところでございます。  

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日文教児童委員会-01月26日-01号

我々、学校に日々回っていきますので、そういったこの学校はどういう回し方かなというのを見て、全校は見れていないんですけれども、いろんな事例でいうと先ほどの例、例えばこの前のある学校は、今日は図書館だったので図書館地域町会長さんでしたか、お年寄りの方でしたけれども来てくれて、子どもはまだ来ていませんでしたけども、ぽつんと座って待っていてくれていました。

足立区議会 2023-01-18 令和 5年 1月18日厚生委員会-01月18日-01号

介護保険課長 まず今月1月に法人選定しましたので、これから区民事務所ですとか、その近隣会長どの方々に御説明すればいいかということをまず調整させていただいて、1月、2月、早い段階で私どもから、まず決まった法人を御説明して、また、決まった法人も、会長また近隣方々に御紹介していくということを、まずは進めたいと思っております。  

足立区議会 2022-12-14 令和 4年12月14日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-12月14日-01号

また、前回、吉田委員の方からも御指摘がございまして、地域としてそうした声があるんだということで、私、花畑地区町会長会議に参加させていただいた際に、七丁目のアパートの自治会長にお話を伺いまして、来週なのですけれども、そちらの方は、区の職員の方が行って対応させていただくようなことで考えているところでもございます。

板橋区議会 2022-12-02 令和4年12月2日文教児童委員会-12月02日-01号

学校配置調整担当課長   今委員にご指摘いただきました志村第四中学校の敷地内に一貫型学校配置するのがベストだというところの見解でございますけれども、先ほどご説明させていただきましたとおり、こちらの一貫型学校配置計画につきましては、令和元年度から協議会を設置いたしまして、町会長をはじめとする地域関係者の方、コミュニティスクール委員学校長をはじめとする学校関係者、またPTAをはじめとする保護者代表

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

平成29年12月12日、徳丸四丁目29番地から徳丸三丁目30番地の横断歩道を児童が横断中に交通事故に遭ったため、会長、PTA会長、橘前都議、私との連名で、警視庁、板橋区長板橋教育長宛てに、平成30年1月4日に、歩行者用押しボタン式信号の設置、学童擁護員配置カラー舗装整備、減速・徐行等のさらなる交通安全対策を要望しました。結果、この間どのような交通安全対策が取られましたでしょうか。

足立区議会 2022-11-14 令和 4年11月14日建設委員会−11月14日-01号

新井ひでお 委員  町会長は私もよく知っている方ですけれども、距離は、ある程度離れていまして、ただ、それでもすごいうるさいときはうるさいとかと、町会長の家から見ても、そういう状態なんですよ。実態としては、こういう環境問題は、この周辺の問題ですから、遠くの人は、あまり感覚的には関係ないようになっちゃうんですよね。

板橋区議会 2022-11-10 令和4年11月10日都市建設委員会-11月10日-01号

みどり公園課長   今回、7月7日に実施したものというのは、いわゆる町会長会議ですので、住民皆さんが集まったというよりは、町会長皆さんが集まっているという、そういうところでの説明を差し上げたところです。これから今準備中なんですけれども、ここで民間活用したPark-PFI制度を導入した事業についての公募というものを今月中下旬頃に出す予定で今進めております。

板橋区議会 2022-10-18 令和4年10月18日決算調査特別委員会 文教児童分科会-10月18日-01号

こちらの協議会の頃からのメンバー構成でございますが、まず学校関係者の方という形で、PTA代表の方、また学校長、また地域関係の方という形で地元町会自治会町会長の方、また加えて学校関係の方ということで、コミュニティスクール委員の方といった方にメンバーに入っていただいてございます。また、検討会につきましては、教育委員会事務局次長会長という形で検討を進めているところでございます。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

その地域の方から、僕も小豆沢公園近いので、私自身は公園への犬の連れ込みはすごい賛成だったので、全然それでいいと思っているんですけど、地元町会長の中からは反対の声を上げていて、犬の連れ込みに対して、特にマナーの悪い飼い主に対して、連れ込みをやめるべきだというような話が来てるんですけれども、それは所管が違ったらあれなんですけど、公園に対する犬の連れ込みとか、飼い主マナーに対する啓発とかっていうのはどんなふうに

世田谷区議会 2022-10-13 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月13日-06号

様々な理由があったとは思いますが、置き去りにされた区民は、やはり土木人たちは一か所に集まっていたいのかねと思い、ある町会長は、何で土木がいなくなっちゃったんだよと、こう言っていました。  今回の地域行政推進条例の庁内での検討に当たり、都市整備領域地域展開はどのように考えられたでしょうか。私は、都市整備領域が自ら地域展開を提案すべきと考えています。

足立区議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会-10月04日-02号

区民の方や民生委員町会長などからも問合せや情報が入ります。このような状況から、災害対策課福祉部地域包括ケア推進課と連携して、地域包括支援センターにもメール配信の対象に入れてもらって、訓練にも関わってもらうべきと思いますが、いかがでしょうか。 ◎福祉管理課長 私どもも、こちら地域包括支援センターの方には加わっていただきたいと思っております。

荒川区議会 2022-09-01 09月12日-01号

デザイン案を考えるに当たっては、ふだん生涯学習センターを利用している方や団体、子どもたちコミュニティカレッジ卒業生も入れて、三グループ程度に分けて案を考えてもらい、区長や部長、地域町会長審査員となり、コンペ形式にして、よりよいものを目指すこともできると思います。そして、実施はワークショップ形式とすれば、参加者同士の交流が生まれ、地域活性化にもつながります。 

足立区議会 2022-07-01 令和 4年 7月 1日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-07月01日-01号

多様な交通手段の導入に向けた取組状況についてお尋ねしたいんですけれども、2番の町会自治会連絡協議会でのヒアリングというのは、一番下の方は、鹿浜地区は5月11日に中止となったために町会長へのヒアリングということなんですが、町会長だけヒアリングしてもなかなか難しいと思うんです。だってあんまりふだんある意味では乗らない方なので、その辺をカバーはどう考えていますでしょうか。